| Home |
2010.07.29
食・買
こんにちは。曽良豆です。
毎日猛暑が続いていますね。
さて、そんな暑い夏にぴったりのお食事処、
『板そば 藤治朗』をご紹介します。
ここは前回紹介した、
中山平温泉のアーケードから入り、
坂道を下ること約50mのところにあります。
なんと、このお店。
今年の2月に日テレ「ザ!鉄腕!DASH!」で紹介されたそうです。

板そば 藤治朗
粗挽き粉の二八蕎麦(にはち そば)
にこだわる手打ちそば。
太打ちでコシが強く、
のど腰よりも歯応えが楽しめます。
ぼそぼそすることもなく、
噛むほどに甘味がでる美味しいそばです。

左から:板そば 850円、おろしなめこそば 850円、海老天板そば:1350円
手打ちの基本となる「こねる」・「ゆでる」
そばの「たれ」・「だし」にも、
中山平にある「みちのく精水工場」さんにて製造されている
天然アルカリイオン温泉水「玉鳴号」
を使用しています。

温泉水「玉鳴号」(500ml/130円)とみちのく精水工場
そして、ここ藤治朗さんでは、
そばをおいしくいただくだけじゃ、もったいない。
「そば+足風呂」
が楽しめる珍しいお食事処なんですよ。
お隣の鳴子らどん温泉さんの足風呂につかりながら、
そばをいただくことができます。

鳴子らどん温泉・藤治朗 足風呂
鳴子らどん温泉さんは、
らどんに源泉を混入したお湯を利用しています。
らどんと天然の湯による相乗効果で、
世界でも珍しい治効力のある温泉とされています。

鳴子らどん温泉 露天檜風呂と大浴場
鳴子らどん温泉の隣には、東蛇の湯さんがあります。
源泉100%の温泉のため、
日により温泉の色が違って見えるそうです。
昔からの湯治場として盛んな温泉宿となっています。
取材の日も湯治に来ていらっしゃっているお客様でいっぱいでした。

湯治の宿 東蛇の湯
温泉水で作ったそばを、
温泉につかりながら食べる。
ここでしか体験できないですよね。
『玉鳴号』は鳴子らどん温泉が販売元となっております。詳しい情報はこちら。
『鳴子らどん温泉・東蛇の湯』の詳しい情報はこちら。

曽良豆 記
毎日猛暑が続いていますね。
さて、そんな暑い夏にぴったりのお食事処、
『板そば 藤治朗』をご紹介します。
ここは前回紹介した、
中山平温泉のアーケードから入り、
坂道を下ること約50mのところにあります。
なんと、このお店。
今年の2月に日テレ「ザ!鉄腕!DASH!」で紹介されたそうです。

板そば 藤治朗
粗挽き粉の二八蕎麦(にはち そば)
にこだわる手打ちそば。
太打ちでコシが強く、
のど腰よりも歯応えが楽しめます。
ぼそぼそすることもなく、
噛むほどに甘味がでる美味しいそばです。



左から:板そば 850円、おろしなめこそば 850円、海老天板そば:1350円
手打ちの基本となる「こねる」・「ゆでる」
そばの「たれ」・「だし」にも、
中山平にある「みちのく精水工場」さんにて製造されている
天然アルカリイオン温泉水「玉鳴号」
を使用しています。


温泉水「玉鳴号」(500ml/130円)とみちのく精水工場
そして、ここ藤治朗さんでは、
そばをおいしくいただくだけじゃ、もったいない。
「そば+足風呂」
が楽しめる珍しいお食事処なんですよ。
お隣の鳴子らどん温泉さんの足風呂につかりながら、
そばをいただくことができます。


鳴子らどん温泉・藤治朗 足風呂
鳴子らどん温泉さんは、
らどんに源泉を混入したお湯を利用しています。
らどんと天然の湯による相乗効果で、
世界でも珍しい治効力のある温泉とされています。



鳴子らどん温泉 露天檜風呂と大浴場
鳴子らどん温泉の隣には、東蛇の湯さんがあります。
源泉100%の温泉のため、
日により温泉の色が違って見えるそうです。
昔からの湯治場として盛んな温泉宿となっています。
取材の日も湯治に来ていらっしゃっているお客様でいっぱいでした。


湯治の宿 東蛇の湯
温泉水で作ったそばを、
温泉につかりながら食べる。
ここでしか体験できないですよね。
『玉鳴号』は鳴子らどん温泉が販売元となっております。詳しい情報はこちら。
『鳴子らどん温泉・東蛇の湯』の詳しい情報はこちら。

曽良豆 記
スポンサーサイト
| Home |